« [W-ZERO3] Bluetoothの夢を見られるか… | トップページ | [W-ZERO3] プチ改造 (^^; »

2006年8月29日 (火)

[W-ZERO3][TJ25] 入力方法の違い

TJ25とW-ZERO3で、入力の手間がどのくらい違うのか、比べてみます。
自分の感覚的には、TJ25は「出して、書いて、しまう」って感じなんです。(^^)
それに比べ、W-ZERO3は「探して、電源入れて、入力画面を出して、SIPを表示させてから入力。忘れずに保存して、しまう」って感じです。(--;
急ごうと思えば思うほど、W-ZERO3を出すのをやめて、紙とペンを探してしまうんですよね。(^^;

TJ25の場合は、
(1)先ずポケットから取り出して、
(2)KsDatebook(予定表)を割り当てたボタンを押す。(電源が入ってKsDatebook
が立ち上がる。)
(3)スタイラスを取り出して、
(4)Graffitiエリアに入力したら、
(5)スタイラスをしまい、
(6)TJ25をポケットにしまう。
忘れないようにメモする程度なら、これで終わりです。

同じことをW-ZERO3でやると、
(1)カバンから「探して」出す。(^^;
(2)ROSE(予定表)を割り当てたボタンを押す。
(3)W-ZERO3の場合、電源が入るだけなので、もう一度押す。(--;
(4)スタイラスを取り出して、
(5)新規予定作成のアイコンをタップして、入力画面を出す。
(6)そして、ステイタスバー(?)の「_A」をタップして、SIPを出す。
(7)私はGraffitiのように入力できるPixscribを入れてますので、入力はTJ25と大差がありません。
(8)「OK」ボタンをタップする。これをしておかないと保存されないので、入力したつもりが、消えていたことがありました。(--;
(9)スタイラスをしまい、
(10)これでカバンにしまえます。
流れは変わらないのですが、どうしてもステップが多くなってしまいます。

一応、W-ZERO3でもう少し簡単に入力する方法もあるので、参考までに書いておきます。
まず、実行するとSIPを表示してくれる「KcsSipChanger」をインストールします。
あと「ExecMulti」もインストールします。
次にココを参考にして、予定表の入力画面を呼び出すショートカットを作ります。モバチキさん、いつもお世話になってます。(^^)
後は、ExecMultiのドキュメントを参考して、先ほど作った入力画面のショートカットの後にKcsSipChangerを実行する設定を登録します。
これで、コントロールパネルのボタン機能でも、W-ZERO3 Utility Plusでもいいので、ボタンに割り当てれば、ボタンを押すだけで、入力できるところまで一気にいけるはずです。(すいません。自分では結局試してません。(^^;)

それでも、W-ZERO3の場合、電源を入れるアクションと保存するアクションは省略できませんので、多少は時間が余計に掛かってしまいますね。
人によっては僅差のように感じるかもしれませんが、私にとっては雲泥の差なんです。(--;

|

« [W-ZERO3] Bluetoothの夢を見られるか… | トップページ | [W-ZERO3] プチ改造 (^^; »

W-ZERO3」カテゴリの記事

TJ25」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [W-ZERO3][TJ25] 入力方法の違い:

« [W-ZERO3] Bluetoothの夢を見られるか… | トップページ | [W-ZERO3] プチ改造 (^^; »