[PC] VersaPro UltraLite タイプVS@ヨドバシ
昨日、NECのVersaPro UltraLight タイプVSを見るため、仕事帰りにヨドバシカメラに寄ってみた。
モバイルPCとしては理想のイメージに近いですね。
軽さと薄さ、十分な画面の広さ。
細かいところでは薄型のACアダプタ。(別料金だが)
ネットブックで満足できていないわたしには目に毒です。
簡単に感じたことを覚え書き。
スティックポインタをタップすると、左クリックの代わりになっています。
ダブルクリック(連続タップ)しようとすると、ポインタがずれて、ダブルクリックになってくれませんでした。
敏感すぎるみたいなんで、マウスプロパティの「精度を上げる」のチェックを外すと、まあまあな感じになりました。
あっ、戻すの忘れた気がする…。orz
あと2chでも書かれていましたが、スティックポインタのキャップの感触(?)はイマイチかも。
VAIO TypePの方が指先に吸い着くような感じでしっくりきます。
TypePのキャップをタイプVSにつけることができるみたいなんで、交換するのもアリかも。
キーボードは予想通り不満なし。
気になるのはパームレストがないので、机との段差が気になるかどうか。
あれだけ薄いんで、大丈夫だと思いますが。
SDカードスロットは本体からハミ出るような設計にはなっていませんが、取り出しやすいようにカード周辺が凹んでいるので、カバンの中だと何かに押された拍子に飛び出しそうです。
2chで購入された方の書き込みですと、SDHCも問題なく使えるみたいです。
本体デザインはLui流用なんで仕方がないですが、残念と言っておきます。特に裏面…。
ビジネス向けということを差し引いても、所有して満足感が得られるのはTypePでしょうね。(^^;
EeePC900を買っていなかったら、突撃していたはずです。
わたしなりにモバイルPCに求めている条件ってのがありまして、EeePC900の不満点を確実に解消してくれる逸品です。
ただし、買い換えるほどの優位性を感じないのも事実です。
それよりもメインメモリが1GB固定という点で、新たな不満が出ることがわかっているだけに躊躇しています。
WindowsXPに2GBもいらないという意見はもっともですが、わたしの使い方だと2GBでもギリギリなんですよね。
モバイルPC(ネットブック)にハイスペックを求めるのが間違いという意見もありますが、タイプVSを使う状況を想定すると、現状のメインノートPC+EeePC900の肩代わりをしてもらいたいので、どうしても要求が高くなります。
CPUパワーが必要な作業にはサブデスクトップPCが登場するんで、CPUパワーはatomで充分なんですがねぇ。
今までいくつものノートPC/PDA/スマートフォンを使ってきて、TPOに合わせてガジェットを選択するのがベストなんだっていう気持ちにやっとなれました。
逆に、突撃するワクワク感がなくなってしまったのは年のせいかなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)