[DOSモバ] 認識できるメモリカード
DOSモバを使ったことがある方ならご存知とは思いますが、DOSモバにはPCMCIAスロット (PCカードスロット)が1つ搭載されています。
ここにメモリカードを挿すことで、ブートドライブやデータドライブとして利用します。
DOS化が話題になった頃にも、認識できないカードがあったり、ブートディスクに設定できないカードがあったりと、意外とクセがあります。(^^;
再活用するに当たって、調べた内容をまとめておきたいと思います。m(_ _)m
■メモリカードをフォーマットする際の注意
・MobileGearは、WindowsXPマシンでフォーマットしたメモリカードは認識することができません。(DOS窓からFORMAT.EXEでフォーマットしても認識できない。)
・また、一度WindowsXPマシンでフォーマットしてしまうと、MobileGearの「メモリカードの初期化」でも認識できません。
・その場合、WindowsXP以外のシステムかメモリカードを初期化できる機器(デジカメなど)で初期化した後に、MobileGearの「メモリカードの初期化」でフォーマットすることで再認識できます。
■認識できる容量の限界
・MobileGearは大容量のメモリカードの場合、全容量を認識することができないようです。(無理に使用すると保存したつもりのデータが破壊されてしまうようです。)
・512MBくらいでも全容量は認識できない場合があるようです。
・一部の情報で、HP200LXでフォーマットした1GBのメモリカードなら認識できたという情報もありますが、その後の検証は不明です。
■使えるメモリカードの種類
・変換アダプタを使うことで、PCMCIAメモリカードだけでなく、CFカード(コンパクトフラッシュ)、SDカード、miniSDカード、microSDカード、スマートメディアカード、メモリスティック、メモリスティックDuoなどを使うことも可能です。
・ただし、使用する変換アダプタとメモリカードの種類の組み合わせによって、認識できない場合がある。(これがやってみないとわからない…。)
■確認したメモリカードの組み合わせ
◆使用した変換アダプタ
a【CF→PCカード】SanDisk「CompactFlash PC Card Adapter SDCF-26」
b【SD/SM/MS/MMC→PCカード】Logitec「マルチカードアダプタ LMC-CA41AD」
c【SD→CF】Panasonic 「SD→CF変換アダプタ BN-CSDABP3/P」
d【miniSD→SD】A-DATA「256MB miniSDカード」(80倍速)付属品
e【miniSD→SD】Transcend「256MB microSDカード」付属品
f【microSD→miniSD】BUFALLO 「microSD→miniSD変換アダプタ」
g【microSD→SD】Transcend「256MB microSDカード」付属品
h【microSD→SD】A-DATA 「SD/USB変換アダプタ付microSDカード」付属品
◆使用したメモリカード
1【CF】GREEN HOUSE「128MB CFカード」
2【SD】Canon「8MB SDカード」(デジカメ付属品)
3【miniSD】A-DATA「256MB miniSDカード」(80倍速)
4【microSD】Transcend「256MB microSDカード」
◆組み合わせ別認識結果
○【a−1】認識OK
○【a−c−2】認識OK
○【a−c−de−3】認識OK
○【a−c−de−f−4】認識OK
○【a−c−gh−4】認識OK
○【b−2】認識OK
○【b−de−3】認識OK
●【b−de−f−4】認識NG
●【b−gh−4】認識NG
◆考察
テストしたメモリカードがCFカードとSD系カードだけなので、偏りがあり、データとして中途半端ですが、すいません。(^^;
(a)「CF→PCカードアダプタ」と(b)「マルチカードアダプタ」はどちらも古い物で、変換アダプタとしては初期の物です。
それに対して、SD系メモリカードはここ1年以内に購入した物ばかりです。
印象として、microSDカードは、認識に失敗する傾向があります。
ただし、(c)Panasonic製「SD→CF変換アダプタ」を間に入れることで、認識するようになりました。
HP200LXでSDカードを利用している方のホームページで、数社の「SD-CF変換アダプタ」を試した結果、Panasonic製「SD→CF変換アダプタ」でないと認識しなかったという話を読んだ記憶があるので、ちょっと特殊なことをしているのかもしれませんね。(^^)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)