2008年12月18日 (木)

[etc.] ぺんてる『airpen MINI』

専用ペンと受信ユニットを組み合わせて、手書きの筆跡をPCなどに取り込めるデジタルペン。

ぺんてる『airpen』の公式サイト
http://www.airpen.jp/

従来機に比べて受信ユニットのサイズが約3分の1になった「airpen MINI」について調べてみた。
この『airpen』に関して興味を引いたポイントは、

  • デジタルペンのリフィル(替え芯)が標準的な「ゼブラ4C互換サイズ」という規格を使用している。
  • WindowsMobile用のアプリケーションがあり、手書きデータの閲覧やメールに添付しての送信が可能。
    http://www.airpen.jp/products/tokuchou-airpenNOTE_Pocket.html

    l_si_apnp.jpg
    (airpen”対応WM用ソフト「airpenNOTE POCKET」)

です。

まず、リフィルが「4C」互換サイズなので、ジェルインクボールペンのリフィルが使えるって事が大きい。
油性ボールペンに比べると、インクの消耗が早いですが、書き味を考えたら、ジェルインクに軍配が上がります。
そして、WindowsMobile版アプリがあるとなると、Treo750との連携ができるかが気になるところです。

んで、調べてみました。

実は4C互換サイズのゲルインクリフィルってそんなに出ていないんですね。
たぶん、2種類くらい。

パイロット
LHRF-20C

ゼブラ
JSB

ボール径(mm):

0.3

0.4

0.4

0.5

0.7

筆記距離(m):

200-230

130

不明

60-70

不明

色: 黒、赤、青

ブラック、ロイヤルブルー、カーマインレッド、
エメラルドグリーン、エバーグリーン、セピア、
ボルドー、ブルーブラック、
マンダリンオレンジ

ブラック、ロイヤルブルー、カーマインレッド、
エメラルドグリーン、エバーグリーン、セピア、
ボルドー、ブルーブラック、マンダリンオレンジ、
クールグレー※、バイオレット※、
イエローオーカー※
※印は限定色(数量限定)
蛍光マゼンタ

●参考
■パイロット ハイテックCスリムスとLHRF-20C - アフィリエイトの文具評論家ブログ
http://blogri.jp/schreibzeugkritiker/entry/1216563404/
■PILOT ゲルインキボールペン替え芯(LHRF-20)
http://www.pilot.co.jp/products/pen/ballpen/gel_ink/refill9/index.html
■ZEBRA ジェルボールペン替芯一覧
http://www.zebra.co.jp/pro/listkaesin_jelball.html

※「ゼブラJSB」は4C互換サイズながらわずかに径が太いため、ゼブラJSBを填めてしまうとJSB以外を使えなくなる可能性があるらしい。

■SHARBO-X - tadachi-net 出張所
http://tadachi.txt-nifty.com/blog/2007/03/sharbox.html

「パイロット ハイテックCスリムス」の替芯を使った方が無難そうだが、色の種類が少ないのが残念。
個人的にはブルーブラックかセピアが使いたいので、危険を承知で「ゼブラJSB」かなぁ。

次に、WindowsMobile用ソフト「airpenNOTE POCKET」ですが、USBホスト機能が必要ということで、Treo750の仕様は無理みたいです。(--;

■手書き文字をそのまま取り込める“airpen”対応WM用ソフト「airpenNOTE POCKET」
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0805/13/news135.html

それと当たり前ですが、WindowsMobile上では手書きデータは「画像データとして閲覧」できるだけで、文字データ(テキストデータ)として取り込めるわけではありません。
「airpen」のOCR機能は、Windows用アプリである「airpenNOTE」に手書き文字認識ソフトウェアが統合されています。

この「airpen」は「MVPen」の技術をパテント供与されたものらしいです。
「airpen MINI」と「MVPen」は受信ユニットはよく似ています。
しかし、裏のクリップ部分に違いがあり、「MVPen」は数枚しか挟めないが、「airpenMINI」はクリップになっているので、ノート1冊分くらいは挟めるようだ。

554c2e29.jpgf0397cd9.jpg
(クリップ部分比較 airpenMINIのクリップとノート)

a020.jpga130.jpga040.jpg
(クリップ部分比較 MVPenと紙)

さらに、付属のデジタルペンは「airpen」の方が使いやすいらしい。
「MVPen」付属のデジタルペンは、文字を書くときにペン先が見えにくいため、使いにくい。

077dec68.jpg
(ペン先の違い airpen)

a110.jpga106.jpg
(ペン先の違い MVPen)

「airpen」のペン先のは約4.0mm、「MVPen」は3.5mm。
多少は「airpen」有利…。(^^;
また、リフィル交換は交換スイッチをスライドするだけで、リフィルが外れます。
これは交換に手間取る「MVPen」にはなく、かなり楽そう。

また、「MVPen」は文字を書くときペン先が1mm程度引っ込むことで、筆跡を認識しているので、それなりに筆圧をかけないとダメらしい。
特にジェルインクを使って、サラサラっと書くと認識できない。
それに対して、「airpen」はりフィルの根元に感圧センサーがあるようで、ほとんど沈み込みはなく、認識も優秀です。

■「手書きを手軽にデジタルに」 MVPen のその後
http://jikan.livedoor.biz/archives/51657054.html

また、付属のソフトウェアも「airpenNOTE」と「NoteTaker」ではかなり使い勝手が違うらしい。

比較は下のブログを見た方がわかりやすいかも。

■airpen-Mini はさすがです。 - yoronwakowのブログ
http://ameblo.jp/yoron05-pc/entry-10175851713.html
■十一月三十日 無遅刻・無欠勤、お疲れ様ですの巻き [日記]
http://takion.blog.so-net.ne.jp/archive/20081201
■デジタルペンな生活
http://blog.livedoor.jp/splashdigi/

また、こちらに「MVPen」の詳しい使用レビューがあって、とても参考になりました。

■MVPen 使用レビュー Vol.1 ユニット本体
http://airline77.air-nifty.com/ph1/2008/05/mvpenvol1_e4e5.html
■MVPen 使用レビュー Vol.2 デジタルペンⅠ
http://airline77.air-nifty.com/ph1/2008/05/mvpenvol2_4313.html
■MVPen 使用レビュー Vol.3 デジタルペンⅡ
http://airline77.air-nifty.com/ph1/2008/05/mvpenvol3_f6c2.html
■MVPen 使用レビュー Vol.4 読み取り精度Ⅰ
http://airline77.air-nifty.com/ph1/2008/05/mvpen_vol4_368e.html
■MVPen 使用レビュー Vol.5 読み取り精度Ⅱ
http://airline77.air-nifty.com/ph1/2008/05/mvpen_vol5_a500.html
■MVPen 使用レビュー Vol.6 読み取り精度Ⅲ
http://airline77.air-nifty.com/ph1/2008/05/mvpen_vol6_5ede.html
■MVPen 使用レビュー Vol.7 OCR精度Ⅰ
http://airline77.air-nifty.com/ph1/2008/05/mvpen_vol7_ocr_5f40.html
■MVPen 使用レビュー Vol.8 OCR精度Ⅱ
http://airline77.air-nifty.com/ph1/2008/05/mvpen_vol8_ocr_32d7.html
■MVPen 使用レビュー Vol.9 番外編 「お楽しみはこれからなのだ」
http://airline77.air-nifty.com/ph1/2008/05/mvpen_3fae.html

●個人的結論

現状では、ハードウェアは「airpen MINI」の方が良さそう。
ジェルインクに変更すると筆圧を掛けづらいので「MVPen」では認識が甘くなりそう。
また、受信ユニットもクリップ式の方がいいです。
しかし、ソフトウェア的には「MVPen」付属の「NoteTaker」の方がいいという意見もあるので、悩むところです。

とは言っても、Treo750で使えないのはちょっと残念だが、よくよく考えれば、最近はそれほど手書きすることってないんだよねぇ~。(^^;
まぁ、いろいろ考えるところもあるんですが、まずは自分の習慣作りからかなぁって感じです。
「airpen」を活用できるくらいになる頃には、新しい「airpen」が出ているかもしれませんしね。

【追記】
JustSystemのオンラインショップでも、ジェルインクタイプのリフィルを扱っているんですね。
■airpen 用のゲルタイプのリフィル(替芯) - 1日1tech
http://miyana2m.blog2.fc2.com/blog-entry-474.html

【追記】
コメントでご指摘を戴きました。
この記事で使っている写真はリンク先のブログから、お断りしないで使用させていただきました。
ブログの方々で、ご気分を悪くされましたら、お詫び申し上げます。
すいませんでした。m(_ _)m

ご都合が悪い場合は、この記事は削除させていただきますので、お手数ですがご連絡ください。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年9月12日 (金)

[etc.] MP4プレーヤーを買ってみた

こんなモノを買ってみました。(^^;

Image0181
目的は通勤中に動画ファイルが観たくなった
もので…。
Treo750で観ろ!っていうツッコミが入りそうですが、まぁイロイロと事情があったもので…。(^^;

ヤフオクなんかでも、似たようなモノが出品されていますが、液晶画面が2インチあるというので、こちらで購入しました。

■コンピュータのおっとへようこそ!!
http://www.ottonet.co.jp/ec/

このMP4プレーヤーの特長として、
・内蔵フラッシュメモリ4GB
・MP3ファイル再生
・MP4(AMV)ファイル再生
・ボイスレコーダー
・Photoビューアー
・e-booksビューアー
・FMチューナー搭載
と満載です。(^^)

もちろん、ホイール部分はタッチセンサーではありません。(^^;
5wayのスイッチになっています。
ただ、この5wayを押した時の音がかなり大きく、非常にチープ感を出してくれています。(--;

特筆すべきは、miniSDスロットを搭載しています。(^^)
内蔵メモリが4GBありますが、miniSDスロットがあるのは非常に安心できます。
まだ、2GBのminiSDカードしか使ってませんので、miniSDHCに対応しているかは不明です。m(_ _)m

しかし、MP4プレーヤーと謳いながら、標準的なMP4ファイルは再生できません。(^^;
多くの中国製MP4プレーヤーが対応しているAMV形式というMP4ファイルにのみ対応しています。
添付CDに変換ツールが入っていましたが、なぜか私の環境ではうまく動かなかったので、別の変換ツールを探してみました。

んで、気に入ったのがこのソフトです。

■MPxConverter (Sunplus, Actions) v0.9 - Windowsa
http://www.mympxplayer.org/mpxconverter-sunplus-actions-v09-windows-df848.html

FLVファイルでもDivXファイルでもAMVファイルに変換できますし、複数の動画ファイルを登録しておいて、一括変換できるのが便利です。

だいたい、寝る前に必要なファイルを登録しておけば、寝ている内に変化しておいてくれます。(^^)
朝、出かける前にMP4プレーヤーにコピーすれば、OKです。(^^)

いろいろ、クセの強いMP4プレーヤーですので、2chの情報が一番役に立ちました。(^^;

■【nano】MP34 Player【クリソツ】 /2ちゃんねるの噂
http://www.uwasa2ch.net/kaden/1137624091.html
■【nano】MP34 Player 2【クリソツ】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1202258472/

あっ、最後に一言。
たぶん、iPodの方が使いやすいですよ。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月28日 (日)

[etc.] 余った2GB miniSDメモリカードを活用してみる!

少し前の話になりますが、今年に入ってWX310Kのカメラで撮影した後にTreo700pのAgendusMailで送ることが多かったのですが、Treo700pで使っていたTEC「2GB miniSDメモリカード」はWX310Kで認識できず、また転送速度も遅かったので、microSDの1GBにダウングレードしました。(^^ゞ

Ghsdmr1gc_1GREEN HOUSE 1GB microSDメモリカード「GH-SDMR1GC」(3,500円)


RmsdaminBUFFALO microSD→miniSD変換アダプタ「RMSD-A/MIN 」(472円)


購入時に調べてみると、大半の1GBのmicroSDメモリカードが転送速度60倍速か不明なモノだったのですが、GREEN HOUSEのmicroSDは80倍速と表示されていたので決めました。ただ、変換アダプタが付属していなかったので、BUFFALOのmicroSD→miniSD変換アダプタも買いました。いい感じで、亀の子状態です。(^^ゞ

最近の最安値1GB microSDメモリカードはこの辺りかな?

Ts1gusd●Transcend microSDカード 1GB「TS1GUSD」(2,780円)@上海問屋


で、『日経PC 21』3月号の特集「USBメモリーを万能ツールに!」が面白そうだったので、余った2GB miniSDメモリカードを活用するために、USBカードリーダーを用意しました。
Pc21_0703



Twinmos_crwm2sa_p
●TwinMOS USB miniSDカードリーダー「CRWM2SA P」(999円)@上海問屋


このUSBカードリーダーだと、miniSDメモリカードを内蔵できるので、一見普通のUSBメモリっぽく見えるのが気に入りました。
早速、『日経PC 21』の記事を参考にUSBメモリ (2GB miniSD)を設定してみました。いやぁ、これはけっこう便利かも!2GBくらいあると実用的になるんですね。
ただ、問題はわたし自身が他人のパソコンで作業することがほとんどなくなっているってことですね…。orz

そこで、次ぎなる計画も立案中です。(^^;
それはサーバーのシステムディスクにしようかなぁ?と。2.5"HDDをシステムディスクにしているんですが、深夜だとやっぱり気になります。調べると、以前に比べ、案外安価で組めそうなんで、物欲指数が急上昇中です。(^^;

Bncsdabp3p ●Panasonic SD→CF変換アダプタセット「BN-CSDABP3/P 」(3,120円)@PC DEPOT


Sdide2cfa1 ●AREA CF→IDE変換アダプタ「龍-間- SD-IDE2CF-A1」(3,890円)@スリートップ



我が家のサーバーはキューブケースなので、IDEケーブルに挿すタイプが取り回しが良さそうですが、マザーボードのIDEコネクタに直挿しするタイプもありました。こっちの方が場所は取らないかもしれませんね。

Sdide2cfb1_1 ●AREA CF→IDE変換アダプタ「龍-直- SD-IDE2CF-B1」(3,890円)@スリートップ



ただ、CF→IDE変換アダプタではWindows XPをインストールできないようなことをどこかで読んだ記憶があるので、もう少し情報を収集する必要がありそうです。まぁ、我が家のサーバーはひと昔前のWindows2000 Serverなんで、たぶん大丈夫そうですが…。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月23日 (火)

[etc] 友樹のひとりごと〜nico.とニーズ〜

今回、softbankの「ホワイトプラン」への具体的な対応策はありませんでしたが、新機種のラインナップがひとつの回答なのかな?っと。

本気で「定額プラン」をやるなら2900円は必要だと。この価格設定だって、発表直前で値下げしたんじゃありませんでしたっけ?
安いだけのプランが必要なら、「nico.」+「安心だホンコース」があるじゃありませんか。更に複数回線契約で、819円ですから。(^^;
ただし、端末の魅力はsoftbankには敵いません。(T_T)
そこで、コストパフォーマンス重視で、nico.のバリエーション展開によるユーザーニーズの掘り起しかな?
その辺りの重点的強化が今回の発表につながるんじゃないかなぁ。

ただし「ホワイトプラン」で契約しても、月々の支払いは980円ですまないみたいですが…。(--;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月15日 (日)

[etc.] ヤバくねぇ!?

[] ヤバくねぇ!?

ある携帯ショップの店頭に貼ってあった数字ですが…。
これが本当なら、かなりの人数が最終的にソフトバンクから他のキャリアに乗換えそうな勢いですね。
ソフトバンクにはTreo日本上陸の足架りになってほしいので、ガンバレ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月 7日 (木)

[etc.] The Birthday ヤバすぎ!

00028945036885_170 たぶん、いろんなブログで書かれていると思うけど、「The Birthday」はかなりヤバイです。(^^)/

4年ぶりくらいに、チバの声をライブで聞きました。久しぶりに聞くチバの声は、圧倒的なバンドの音圧に潰されることなく、ホールの空気を切り裂いて、身体まで届き、「ホンモノのチバの声」はライブでしか聞けないんだということを思い出させられました。
それは「stupid」でも感じました。CDで聞いた時、ROSSOというか、末期のTMGEというか、まぁ、こんなもんかなって思ったんですが、生で聞く「stupid」は、全く別モノです!カラダの中の「何か」が掻き立てられて、暴れ出します。(^^;
一番、印象的だったのは、楽しそうなチバの笑顔かな。力の抜けた感じが、曲にも出ていて、楽しかったです。きっと、チバってバンドをやってないと死んじゃうんだろうなぁ。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)