2008年6月22日 (日)

[PC] WindowsXPのIE7でタブ表示ができない

たまにしか更新しない割にはあまり面白味のない、ただの覚え書きです。m(_ _)m

母艦のWindowsXPマシンで、IE7をインストールして「たま~に」使っていたのですが、いつの間にかタブ表示ができなくなっていました。

もちろん、「インターネットオプション」のタブの「設定(T)」にある「■タブブラウズを有効にする」はチェックされています。一応、チェックを外して再起動してみましたが、タブは表示されません。

WS000054.JPG

ググれば、すぐに原因はわかったんですが…。

> 私も同じ症状です。
> 右クリックで「新しいタブで開く」を選択しても新しいタブではなく、新しいウィ
> ンドウが開いてしまいます。
「窓の手2004」で、「ウインドウ」-「従来のWindowスタイルで表示する」
にチェックマークをつけていませんか。
この状態では、確実にie7でのタブブラウズはできません。
もし、これに該当しないようでしたら、ごめんなさい。

原因が「窓の手2004」だったなんて!

わたしの場合はたぶん違いそうです。(^^;

確かにインストールしてありますが、起動した記憶はありませんので…。

ただ、「窓の手2004」を起ち上げて、「ウィンドウ」の項目をチェックしてみると、確かに「従来のWindowスタイルで表示する」がチェックされています。

チェックを外して、「窓の手2004」の指示通り、一旦Logoutした後に、IE7を起ち上げると、上記の画像のようにタブが復活していました。

それにしても、何が原因だったんでしょう?

 ■IE7でタブ表示ができない。 - microsoft.public.jp.inetexplorer.win | Google グループ
http://groups.google.co.jp/group/microsoft.public.jp.inetexplorer.win/browse_thread/thread/d5e7cb8ccbfd34c3/d8648f28d6510fac?lnk=raot&hl=ja

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

[PC] 手のひらサイズの1TB NAS

[PC] 手のひらサイズの1TB NAS
バッファローが発表したコンパクトサイズの容量1TB NAS「LinkStation Mini」(型番:LS-WS1.0TGL/R1)は気になりますねぇ。(^^)

バッファロー、手のひらサイズの小型1TB NAS
「LinkStation Mini」

2.5インチサイズの500GB HDDを2台搭載ということで大体の大きさは想像できますが、最新のNASだけあって、大きさに似合わず、多機能です。(^^;
気になる仕様は、

○ファンレス仕様
○Gigabit Ethernet搭載
○プリントサーバー機能
○DLNAサーバー機能
○iTunesサーバー機能

あたりかな。
個人で使うファイルサーバーなんで、2.5インチHDDの速度は問題になりませんが、「89,250円」という価格がネックです…。(--;

玄人志向からガワだけ出るのを待ちます。orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 9日 (日)

[PC] 「アスキーコラボモデル」に思う…

アスキーコラボモデル

ちょっと遅くなりましたが、「LOOX U アスキーコラボモデル」が発売されますね。\(^O^)/
わたしの予想はおもいっきり外れて、良い意味で注目を集めるモデルとして登場してくれたと思います。(^^)
まぁ、150台限定っていうのはちょっと淋しいですが…。(^^;

「2.Bluetooth内蔵」は今回はまだ見送ってくると思っていたので、嬉しい誤算です。
「4.辞書アプリ搭載」/「5.ワンセグ内蔵」/「6.カラバリ展開」は市販モデルでも採用してきたので、元々採用予定だったのでしょうか。(^^;
「6.カラバリ展開」は「アスキーコラボモデル」の場合、選択枝がないのが淋しいですが…。(^^;
たぶん、U1010との間で揺れ動いている方は「7.ビルト・イン・ウェブカメラ」の有無辺りかな?(^^;

個人的な感想としては、もう少し展開を見守ろうかなって感じです。(^^;
今回の発表内容はマイナーチェンジに当たる内容なんで、逆に魅力が薄いんですよね。(^^;
たぶん、バッテリ周りとキーボード辺りに改良が入るんじゃないかと思っています。
後はデザイン (厚み)のブラッシュアップかな。

ただし、富士通さんにとっては今回のモデルの売上げ次第だと思うので、もしかしたら、これ以上のバージョンアップはないかもなぁなんても思っています。(^^;

例えそうなっても、昔からミニPCはニッチな市場ゆえ、盛り上がっては消えての繰り返しなんで、またどこかのメーカーが更に魅力的なミニPCを出してくれると信じてますので…。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 1日 (土)

[PC] LOOX U アスキーコラボモデル

人より遅れているのは承知しています…。(^^;
今週の週刊アスキーを読んでいて、物欲が…。(--;

アスキーコラボモデルに求める10の条件

1.SSD内蔵
2.Bluetooth内蔵
3.Tablet PC Edition
4.辞書アプリ搭載
5.ワンセグ内蔵
6.カラバリ展開
7.ビルト・イン・ウェブカメラ
8.専用ケース
9.スリム大容量バッテリ
10.キーボードのカスタマイズ

現実的には、1・4・6・8辺りが採用ってところでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月25日 (土)

[PC] iTunesサーバー

今回の自宅サーバーの再構築にあたって、試してみたかったことがありました。
「iTunesサーバーが欲しい!」です。(^^;

最近の市販NASには、差別化を図るためか、BitTrrent機能やiTunesサーバー機能を搭載した商品が出ていて、魅かれていました。

ちょっと調べただけでも、けっこういろいろなメーカーから魅力的なNASが出ているんですね。

プリンストンテクノロジー「PEC-NAV500」
Dejizou

・NASキット「デジ蔵」に500GB HDDを組み込んだ製品。
・DLNAやiTunes対応メディアサーバー機能搭載。


PLANEX「MZK-NAS02 "JACK IN THE BOX"」
Nas01g_2

・SATA HDDを2台搭載可能。
・BitTorrent、iTunesサーバー、DLNA1.0対応サーバー機能搭載。


「挑戦者」(アイ・オー・データ機器)「LAN Tank(SOTO-HDLWU)」

Lantank_img

・IDE接続のHDDを2台まで収容可能。
・iTunesのファイル共有規格であるDAAP(Digital Audio Access Protocol)をサポートしたソフトウェア「mt-daapd」を搭載。
・WebDAVプロトコルを利用したファイル共有やFTPサーバー機能、Webサーバー機能も搭載。telnetによるリモート管理機能もサポート
・ネットワークプレーヤー「AVeL LinkPlayer」との連動機能


BUFFALO LinkStation Living「HS-DHGL」シリーズ
Buffaro_hsdhgl

・250GB〜500GBまでラインアップ。
・iTunesサーバ機能搭載。
・PCレスで TV番組を録画できる「Link de 録!」に対応。


BUFFALO TeraStation Living「HS-DH1.0TGL/R5」
Buffaro_tera_hsdhtglr5

・1.0TB HDD搭載。


自宅サーバーがあるのに、別にNASを立ち上げるのもどうかと思い、物欲だけを膨らましていたのですが、ちょっと調べてみると、Linuxベースだと比較的簡単にiTunesサーバー機能を実装できるようですね。
要は、Apple独自プロトコルである「DAAP(Digital Audio Access Protocol)」に対応したデーモンをインストールすれば良いようで、「mt-daapd」あたりが定番のようです。(最新のiTunesには対応してないのかな?)

しかし、我が家の自宅サーバーは「Windows2000 Server」で動いているので、「mt-daapd」を動かすには、VMWareなどの仮想マシン上にLinuxをインストールする必要があるようです。
なんか敷居が高そうで躊躇していると、「Firefly Media Server」というDAAPサーバーソフトにはWindows版もあることがわかりました。

公式ページに日本語で説明があるので、あっさりインストール終了。
mp3ファイルを入れた共有フォルダを指定するのにちょっと手間取りましたが、「Firefly」の「Configration」で直接指定すれば、OKでした。
同じく「Configration」で「FireFly」の共有器脳を有効にして、メインマシンのノートパソコンでiTunesを立ち上げると、画面左側の「共有フォルダ」に「Firefly Media Server」が認識されていました。

ちょっと登録したmp3ファイルに問題があって、認識されるファイルと認識されないファイルがあって戸惑ったのですが、この問題はまた後日にでもアップします。

結果的に、意外とあっけなくて拍子抜けなんですが、どうもAppleは頻繁にiTunesやDAAPの仕様をを変更しているようなので、市販のNASの方がメーカー保証があって安心かもしれませんけどね。(^^;

それよりも、iPodを買ってこないとなぁ〜。(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月24日 (金)

[PC] 自宅サーバー、復旧中

Intel_d201gly すっかり更新が停滞してしまって、ひと月以上経ってしまい、すいません。m(_ _)m
書く暇がない以上に書くネタを作る時間がないって感じでした。やりたいコトはいろいろあるんですけどねぇ。(^^;

世間の皆さんに比べれば、遥かに短く、そして遅めの夏休みを過ごしています。
いろいろ企みはあったんですが、結局家に篭って、自宅サーバーの復旧作業中です。(--;
自宅サーバーといっても、ファイルサーバー兼Treo700p&W-ZERO3の母艦程度にしか使われていないんですが…。

もともと怪しい挙動をしていたのですが、先日久しぶりにリセットしたら、「ntldr.exe が見つかりません」と表示されて、再起動できなくなりました…。(--;
やっと時間ができたので、再インストールして再構築しようとしたのですが、インストールの途中でリセットしてしまい、無限ループ状態です。(--;
手持ちの予備パーツを取っ替え引っ替えして試したのですが、状況は変わらず…。

諦めて、M/Bを交換してしまいました。(^^;
今度のM/Bはintel謹製のmini-ITXマザーボードの「D201GLYL」です。ついでにDDR2の1GBメモリーも買っちゃいました。

今まではVIAのC7搭載のmini-ITXマザーボードを使っていたので、「D201GLYL」のCeleron215になってどのくらいパワーアップするかが楽しみでした。

結論を言っておくと、期待したほどではありませんでした。(--;
もちろん、Celeron215の方が処理速度は速いはずです。しかし、わたしの使い方では大して効果はないようです…。
それよりも、どうもオンボードのLANチップが遅いようで、リモートデスクトップで接続すると、C7搭載マザーボード+PCI LANカードのシステムよりもレスポンスが悪く感じます。

このまま我慢するか、唯一のPCIスロットにLANボードを刺すか悩み中です。
本当はIDEカードを刺して、HDDを増設しようと思っていたんだけどなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)