2007年9月14日 (金)

[Treo] メモするように入力したい!

「MemoToCalenDA」

alg-ljさんが久しぶりにPalmwareを開発されるそうで、とても期待しています。\(^O^)/
詳細はalg-ljさんのブログ「Mouse's Monologue - monologue」をご覧いただいた方が良いかと思いますが、簡単に…。(^^;

■参考:[Palm]走り書き?から予定表

スクリーンショットを見ていただければ、イメージできるほど、シンプルなDAアプリになりそうです。
AScheDA」よりも単機能なPalmwareを目指していらっしゃるとのことです。
「9/14 1500-1800 打合せ」→「2007/09/14 15:00〜18:00 打合せ」という予定が入力できるって感じですね。(^^)
スクリーンショットには「MemoToCalenDA」というDA名がついていますが、仮称かな?(*^_^)

わたしのTreo700pにも「AScheDA」は入れてありますが、5wayナビだけではちょっと入力しづらいんで、あまり使わなくなってました…。(^^;

alg-ljさんのブログから目が離せません。(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月13日 (木)

[Treo] u*blogでスモールフォント表示

u*blogでスモールフォント表示

ほとんどFAQレベルのネタなんですが…。(--;

u*blogのメニューには「フォント」という項目がないので、「スモールフォントを指定できれば、もっと見やすいのに…。」なんて思ってました。(^^;
解決方法はちゃんとあります…。わたしが無知なだけでした…。m(_ _)m

たいちさんの「Font Shiftで快適スモールフォント生活」というエントリーを読んで、一発で解決です。
sekinoさんの「Font Shift」を導入し、u*blogを指定すれば、写真のように表示がスモールフォントになってくれます。\(^O^)/

《追記》

「Font Shift」は特殊なことをしている(?)そうで、リセットすると設定が初期状態に戻ってしまうそうです。この対処方法はBBSの「Re: プレリリース テストのお願い の2 ( No.31 )」以降に書かれていました。

標準ホームのメニューから、「Font Shift」をSDカードにコピーし、もう一度本体にコピーし直すことで、設定が保存されるそうです。
もちろん、設定を変更した時は、同じ動作が必要とのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 8日 (土)

[Treo] u*blogによる投稿とメールによる投稿の違い

u*blogとメールの違い


ココログに投稿するのに、メールによる投稿とu*blogによる投稿で感じた違いを書いておきます。


u*blogで投稿する場合、改行など、文章の体裁を整えるには、自分自身でHTMLタグを本文に埋め込まなければなりません。

そのまま送信すると、改行などは省略されて、ひと続きの一文となってしまいます。


それに対して、メールで送った場合は、改行や段落を勝手に判断してくれて、メール本文に近い体裁に整えてくれます。


たぶん、この仕様の違いは一長一短で、投稿者のスタイルとHTMLタグの理解度によって、使い勝手が左右されると思います。


わたしの場合、ブログに不慣れな頃はほぼオマカセで投稿できるメール投稿の方が使いやすかったのですが、ある程度慣れて、投稿後に自分でHTMLタグで体裁を修正したりすることが多くなると、u*blogによる投稿の方が魅力的に感じてきます。 (わたしが使いこなせるかは別問題ですが…。(^^;)


それと、上記の仕様から考えれば当たり前ですが、画像などを一緒に投稿する場合、ただ添付するだけではブログに表示されません。

本文中に画像を表示するHTMLタグを記述する必要があります。

わたしはたいちさんの書かれた「u*blogブログ別設定集 画像添付編」を参考にさせていただきました。

ありがとうございます。m(_ _)m


後、詳しいことは判りませんが、u*blogで投稿する場合、機種依存文字に対して、チェックをしてエラーメッセージを表示してくれるようです。 (メッセージからは判断できませんでしたが…。(^^;)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年9月 7日 (金)

[Treo] 最小?3.5mm→2.5mm変換プラグ

[3.5mm→2.5mm変換プラグ

先日の「リアルタイム」のストリーミング映像を帰りの電車の中で見るにはヘッドホンが必要になります。(^^;
ご存じの通り、Treo700pのイヤホン端子は「2.5mmの超ステレオミニプラグ」です。
以前ブログネタにした、何故か「友樹のおもちゃ箱」にあった変換プラグが役に立つ時が来ました!\(^O^)/
しかし、改めて装着してみると、ひじょ〜に邪魔!です。(--;
素直に近所の量販店まで実用的な「2.5mmイヤホン」を捜しに行きました。(--;

そこで見つけたのが、写真のSONY製プラグアダプタ「PC-262S 」です。わたしが持っているモノに比べ、2/3くらいの長さです。
できれば、L型プラグがあれば、と思ったのですが、見つけられませんでした。

これでも少しは取りまわしが良くなりました。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 6日 (木)

[Treo] u*blogのリセット問題解決!

先ほどの投稿で、u*blogで問題なく投稿できることが確認できました。\(^O^)/
先人の方々の情報に本当に感謝です。m(_ _)m

解決方法は2通りあるそうです。
●本体の「uBlogBuffer」を削除する。
●「PowerRUN」でu*blogを外部メディアから立ち上げる。

わたしは一番目の方法で解決しました。
「PowerRUN」は持っていますが、「uBlogBuffer」を削除する方が簡単そうなので…。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[Treo] AgendusMailの不満点=u*blogを使い始めた理由

u*blogを使い始めるまでは、主にAgendusMailからGmailで記事を投稿していました。
ただ、AgendusMailにいくつかの使いづらい点があったので、悩んでいました。

・本文に特定の半角文字があると本文編集画面に切り替わらない。 (トリガーになる半角文字は不明。)
・メール作成画面だと、5wayナビが思い通りに動かない。 (ちょっと説明しづらいのですが…。)
・メール作成画面で、文字列を反転させて、コピーorカットしようとすると、リセットがかかる。
・最近、Gmailから送信すると、サーバーエラーが出る時があり、エラーメッセージが出ても投稿できている時もあり、挙動不審? (通常のメールを送信する時にはエラーメッセージは出ない。)

編集に関する問題はTasksで記事を作成してから、AgendusMailにペーストしてからアップすることで対応していたのですが、サーバーエラーは運次第って感じでした。 (ただし、写真を添付するとエラーメッセージが出る確率は高くなる。(^^;)

u*blogも一部のブログでは投稿時にリセットがかかる挙動があることも報告されていたので、躊躇していましたが、それ以上に「便利!」「必須アプリ!」という声の方が魅力的で、やっと重い腰を上げて、使い始めてみました。

編集に関しては、ほぼAgendusMailで感じていた不満点は解消できました。5wayナビに対応していないという問題も「HalNaviEnabler」の御陰で、リスト選択以外はキーボード操作だけでできるようになりました。

気になっている細かい点は別の記事でアップします。(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[W-ZERO3][Treo] 「ComRelay」でBluetoothダイアルアップ!?

ヤバイ!やばい!ヤバイ!
わたしの中で、アドエス熱が最高潮に高まってます…!

MOBILE DAILY NEWS blog版」からリンクをたどって行ったのですが、PCからアドエス(WindowsMobile)をBluetoothモデムとしてダイアルアップさせるソフトが登場したようです。(すいません。試す環境がないので、動作報告ができません。)

■[X01HT-ソフト]BlueTooth経由でのダイアルアップComRelay.exe

ちょっと調べてみると、作者さんのブログ「OS2の日記」も見つかったので、リンクを張らせていただきます。

■2007-09-04 似非DUN-GW

これを使って、Advanced[es]やTreo750vをモデムとして、Treo700pからダイアルアップできるようなら、落ちるかもしれません。(--)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月31日 (金)

[Treo] u*blog、はじめました!(^^)

u*blog、はじめました

『いつかは…』と思っていた「u*blog」を使い始めてみました。
初期設定は、作者のEIJ(エイジ)さんや「u*Blog ブログ別設定集」を書かれたたいちさんの御陰で、全くつまずくことなく、ここまでできました。
後は、わたし自身が使いこなせるかってところですね。
※Treo700pではリセット問題は発生しないみたいですね。(^^;

《追記》

リセット問題発生しました…。(--;
まだ、問題の切り分けができていないので、原因不明です。m(_ _)m

《追記2》

解決しました。m(_ _)m
[Treo] u*blogのリセット問題解決!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月30日 (木)

[Treo] PalmでWMVファイルを見たい!

最近になって知ったのですが、日本テレビ系で夕方放送されている「リアルタイム」は放送終了後、ストリーミング配信されているんですね。
仕事帰りにその日のニュースを見てみようかなぁなんて思って、ちょっと調べてみました。(^^;

気軽な気持ちだったので、ストリーミングファイルをSDカードに落として、「TCPMP」(The Core Pocket Media Player)などで見ればいいのかなぁと安易に考えていたのですが、意外と敷居が高いんですねぇ。(--;

まず、ネット配信されいるニュース自体はいろいろあるストリーミング映像をファイル化してくれるフリーソフトを使えば、簡単にファイルに保存できました。(これって著作権的にはグレーなのかな?)
わたしが使ったのは、「GetASFStream」というフリーソフトで、保存されたファイルを見ると「070823087.wmv」というファイル名になっているので、WMVファイルです。

このファイルをSDカードを経由してTreo700pで見ようとすると、「TCPMP」からはファイルを認識することができません。
ネットで調べてみると、「TCPMP」のPalm版ではWMVファイルを再生することはできないようです。
じゃあ、WMVファイルを再生できる動画再生ソフトはないかと探してみると、これがない!らしい…。(--;
「TCPMP」後継の「CorePlayer for Palm」はVer.1.5でWMVファイルに対応予定らしいんですが…。

できないものはできない!で、素直にTreo700pで再生できる形式に変換する事にしました。
ベターな案としては、ストリーミングから「TCPMP」で再生できる形式に変換しながら、ダウンロードしてくれるソフトがあれば、手間が掛からなくて良いのですが、わたしはそのようなソフトを見つけることができませんでした。

素直に、「GetASFStrem」でダウンロードしたWMVファイルを変換できるソフトを探してみました。
多くのビデオ形式に対応しているフリーウェアだと、「SUPER C v2007.build.23 by eRightSoft」というものが見つかりました。
後は、「PocketDivXEncoder」が定番のようですね。
SONY謹製「Image Converter 2」も再生できる形式に変換できるようです。
「Image Converter 2」はPalm(CLIE)に対応しているということで安心感があるのですが、気軽な気分で始めた「動画再生」なので、フリーウェアでどうにかしたいなぁと思い、「Super C」と「PocketDivXEncoder」を試してみました。

細かい設定や対応CODECは「Super C」の方が圧倒的に多いです。(^^)
それに対し、「PocketDivXEncoder」は、再生対象機種を選択することでいくつかのバリエーションはありますが、比較すると自由度は低いです。
しかし、今回は「できるだけ簡単に、素早く変換すること」を目的にしていたため、今回の目的には「PocketDivXEncoder」の方が合っていると思いました。
なんと言っても、変換対象ファイルを指定して、細かい設定を保存した設定ファイルを読み込むだけで、「TCPMP」で再生できる形式に変換できます。(^^)
どちらのソフトを使ってもかまいませんが、wmv形式をMP4形式やMPEG形式に変換し、SDに保存した上で、Treo700pのTCPMPで再生すれば、問題なく見ることができました。(^^)

しかし、久しぶりに動画ファイルのCODECの複雑さを実感しました。
「Container」と「Movie」と「Audio」の組み合わせで、再生できる動画ファイル形式が違うんでしたね。(^^;
Palm版の「TCPMP」で再生できるのは以下の組み合わせで作られた動画ファイルのみのようです。

◆Container
「AVI」「Matroska」(.mkv/.mka)「Ogg Media」(.ogg/.ogm))「ASF」「3GPP」
「MPEG」「MP4」「MOV」

◆Movie
「MPEG1」「MPEG2」「MPEG4」「DivX」「XviD」「Matroska」「OGG」「3GPP」「MOV」(QuickTime、CLIE)「Motion JPEG」「WMV7/8」
※「WMV9」「AVC」「H264(MPEG4 AVC)」は最適なCODECがないため再生がカクカクする。

◆Audio
「MP1」「MP2」「MP3」「AC3」「AAC」(要別途プラグイン)「Ogg Vorbis」「Musepack」「Lame」「AMR」「ADPCM」「MPEG4」

つまり、WMV(Windows Media Video)やWMA(Windows Media Audio)は再生できないってことですね。

う〜ん、毎日この作業をするとなるとちょっと面倒かもな。(^^;

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2007年8月26日 (日)

[Treo] フルリセット連発…(--;

安定動作していたTreo700pのフルリセットをしました。
それも3日間連続!

ことの発端は先のサーバー再構築に当たって、PalmDesktopも再インストールしたんで、これを機にTreo700pの環境も見直そうかなぁなんて魔が差してしまいました(--;

普通にHotSyncしてリストアすれば良いものを、「PowerRUNでAgendusMailをSDに逃がせば、リストアが楽かも?」なんて考えが浮かんだのが間違いでした。
もちろん、PowerRUNに罪はありません!
貯めに貯めたAgendusMailのメールデータが23MBもあったなんて、後の祭りです…。(--;
PowerRUNは健気にSDにメールデータを移そうとしたのですが、データが大きすぎて負荷が掛かりすぎたのでしょう…。
途中でリセットが掛かってしまい、メールデータが吹っ飛びました!

バックアップを怠っていたので、この時点で1ヶ月分くらいのメールデータが消滅してしまったのですが、プロバイダのメールサーバーにはまだ削除されずに残っています。
過去の経験から、バックアップからAgendusMailのメールデータだけをリストアする方法がわからないんです。(方法あります?)
少なくとも、HotSyncすれば、PalmDesktopのバックアップからメールデータがリストアされることはわかっていたのですが、頼みの母艦(自宅サーバー)は再構築してしまった後だったので、データは残っていません。(--;

ということで、潔く一から再構築を始めました。
ほとんどのアプリはSDカード内にオリジナルファイルが保存してあったので、その場で再インストールできました。
わたしの環境で、HotSyncでインストールしないといけないのは、JVMくらいかな。

今回のフルリセットで良かったことは、以前話題にした「Accesolizer」で「DocumentsToGo」のDA化がちゃんと機能しました。やはり、「8.003」をインストールしないで、ROMにある「8.001」だけの状態なら問題ないようです。(^^)

ほぼTreo700pの再構築も終わって、母艦とHotSyncしようをしたんですが、母艦に「DocumentsToGo」を入れていませんでした。
ただ、メインマシンのHDDを探しても、Windows用の「DocumentsToGo」は「8.003」しかありません。
これではまた「Accesolizer」でDA化できなくなってしまうので悩みましたが、要はTreo700pに「8.003」をインストールしなければどうにかなるだろうっと、勝手な想像で「8.003」を母艦にインストールし、HotSyncしてみました。
当たり前ですが、無条件で「8.003」をTreo700pに送り込んできました。(--;
ダメもとで、ホームから「DocumentsToGo」を削除してみました。
意外と成功したようで、「8.001」に戻ってくれました。(^^;
気をよくして、いろいろな設定を戻しつつ、ほぼ新しい環境を整え終わった頃に、「DocumentsToGo」でファイルを開こうとしたら、「違うバージョンがインストールされてるよ!」って感じのエラーでファイルが開けません。(--;

もう一回、フルリセットしました…。
今度は「8.003」を送り込めないように、母艦にあるPRCファイルを削除しようと思い、HoSync前に「DocumentsToGo」フォルダにあるPRCファイルを削除してしまいました。
今度は「8.001」のままです。(^^;
しかし、先ほどと同じエラーでファイルを開けません。どうも中途半端にインストールされてしまったファイルがあったようです。(--;
また、フルリセット…。

一日、冷静になって考えてみました。どういう設定にするのがベターなのか?
しかし、ここまでバカなことを繰り返して、やっと気がつきました…。
ROMに「8.001」が入っているのだから、Treo700pのセットアップCDにはWindows版の「8.001」が入っているはずです!
実はこの時までセットアップCDを使っていませんでした。なぜか、PalmDesktopもホームページからダウンロードしたバージョンを使っていましたので。

もちろん、セットアップCDに入っていた「DocumentsToGo 8.001」は何事もなく母艦上とTreo700p上で動き、HotSyncを行ってくれています。m(_ _)m

【教訓】
新しいことをするときはまず「バックアップ」をしましょう!(--;

| | コメント (0) | トラックバック (0)