[Treo750] REDFLY Mobile Viewerとコネクトできない…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Yahoo!ケータイのトップページを表示することができました!\(^o^)/
え~、原因がはっきりしましたので、覚え書がてら、アップさせていただきます。m(_ _)m
今回の件は、改めて自分の勘の悪さというか、全然脳味噌使ってないなということを痛感しました。(--;
まず、「wasabi」が出していたエラーメッセージがIEによるものなのはわかっていました。
(これが「その1」…。)
(IEのエラーメッセージ)
そして、ネットで「wasabi」の設定方法を調べると、X02HTでの接続例が圧倒的に多いのですが、その中に、
IEの[メニュー]-[ツール]-[オプション]-[接続]の設定で、ネットワークの選択で、「WAPネットワーク」→「インターネット」に変更します。
という設定をしているのですが、Treo750のIEの[Tools]-[Options]を見ても、相当するような項目が見つけられず、そのままにしていました。
(これが「その2」…。)
(IEの[Tools]-[Options])
さらに、以前にきょん☆あさんのブログを拝見した際に、「■[Pocket PC][Hermes][Universal] open: 隠れプロキシの存在意義がわかった!」というエントリーを見て、
PIEでのみ隠れプロキシを経由させているようです。
ということも知っていました。(--;
(これが「その3」…。)
極めつけに、Treo750がWM5の頃は「noproxy.CAB」を使っていました。
違いもわかっていませんでしたが…。(--;
(これが「その4」…。)
これだけ情報が揃っていたら、普通の方ならプロクシを外す方法を探しますよね…。
これが答えです。
詳しい説明はきょん☆あさんのブログを見ていただいた方が絶対にわかりやすいので、ここでは割愛させていただきます。
下記をご参照ください。m(_ _)m
■open: 隠れプロキシの存在意義がわかった! - きょん☆あLabs@はてな
http://d.hatena.ne.jp/kyunga/20061031/1162227612
■X04HT IEのSBMプロキシ無効化 - きょん☆あLabs@はてな
http://d.hatena.ne.jp/kyunga/20081120/1227183745
■X04HT × wasabi 〓 Y! - きょん☆あLabs@はてな
http://d.hatena.ne.jp/kyunga/20081121/1227253807
具体的なプロクシの外し方は、下記の2つのレジストリを追加するだけです。
(わたしのTreo750には下記の項目がありませんでした。)
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings]
"EnableAutoDetect"=dword:00000000
"ConnMgrExternalPath"=hex:44,f1,6e,43,fb,b4,63,48,a0,41,8f,90,5a,62,c5,72
こちらに「TRE」で取り込めるファイルを置いておきます。
これで、Yahoo!ケータイのトップページが表示されるようになります。
きょん☆あさんのブログにも書かれていますが、「マイメニュー」と「メニューリスト」はなぜかエラーメッセージが出て、表示する事ができません。
きょん☆あさんのおっしゃるように、アドレスを指定して移動すれば、表示できるので、お気に入りに登録しておけば、問題なさそうですね。(^^)
■X04HT × wasabi 〓 Y! - きょん☆あLabs@はてな
http://d.hatena.ne.jp/kyunga/20081121/1227253807
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ケータイサイトを見るのに大活躍の「wasabi」がバージョンアップして、「ver.2.01」になりました。
Yocchiさん、ありがとうございます。m(_ _)m
バージョンアップの内容は、PCサイト閲覧用の「PCモード」とケータイサイト閲覧用の「ケータイモード」の切り替えができるようになっています。
更に嬉しいことに、なんとWM6 Professional Edition用の「wasabi」も開発されてくださいました。(^^)
「おまけ扱い」ということですが、Treo750では完璧に動いてます。
Standard版で問題があった下記の点は全て改善されています。
ver2.0の「オプション」画面は、「ブラウザ設定」と「接続設定」に分かれ、こんな感じで設定するようになっています。
(ブラウザ設定と接続設定)
それぞれの設定項目は、下記のようになりました。
ちゃんと、スクロールして、レジストリをいじることなく、「wasabi」の接続設定ができます。
(ブラウザ設定・上半分)
(ブラウザ設定・下半分)
(接続設定)
他にも、「全画面表示」の機能が追加されています。
(全画面表示)
(ノーマル表示)
(全画面表示)
もちろん、「wasabi」で設定する前に、WAP回線の設定は済ましておく必要があります。
設定方法は「[Treo750] wasabi2、動いた!」で説明した方法で大丈夫です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎朝、「03PodCast」で朝刊をダウンロードして聞いています。(^^)
さて、そうすると帰りの通勤電車で聞くモノがなくて、ちょっと寂しかったんで、以前アップした「MP4プレーヤー」で見ていた動画ファイルやMP3ファイルをTreo750に入れてみました。(^^;
※「MP4プレーヤー」で見ていたAMVファイルはTreo750では再生できませんでしたので、再エンコしました。
プレーヤーは「TCPMP」を使いました。
もちろん、問題なく動画ファイルもMP3ファイルも再生してくれます。
ただ、問題が1点…。
今まで2GBのmicroSDカードを変換アダプタをつけて、使っていました。
WM5.0ROMの頃から使っているmicroSDカードで、SDHCドライバを入れていなかったので、一応最大容量ですね。(^^;
この2GBのmicroSDカードがあっという間に容量不足で、PodCastがダウンロードできなくなりました…。
まぁ、当たり前ですが。(^^;
最初は古いPodCastを消したりしていたのですが、面倒になってきたので、思い切って8GBのmicroSDHCカードを購入してしまいました。
気になったのは、研究用ROMにSDHCドライバが組み込まれていたかどうかが思い出せなかったことです。
ネットを見ると、SDHCドライバもいくつか種類があったり、安定しないって書き込みも見たりするんで、自分でインストールのに不安があったんで…。(^^;
まぁ、SDHCドライバのことはカードを注文してから思い出したんで、遅かったんですけどね。
購入したのは、「東芝製 8GB microSDHCカード 日本製高速クラス4仕様(10MB/S)」というmicroSDHCカード。
しかし、届いたmicroSDHCカードには写真のように何も書かれていませんでした。(^^;
(8GB microSDHCカード)
まぁ、激安だったし、業者の方を信じましょう。(^^;
ただし、速度が「class4対応」までということで、どのくらい遅いか不安だったので、今まで使っていた「PhotoFast製 150倍速 2GB microSDカード」と比較するために、速度を測ってみました。
これまで使っていた「PhotoFast製 150倍速 2GB microSDカード」の結果は、
まぁ、「PhotoFast製 2GB microSDカード」より「東芝製 8GB microSDHCカード」が遅いのは予想通りですが、数値的にはなぜか僅差で許容範囲です。(^^)
実際のTreo750上での動作速度も、ほとんど変わらないと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2008年11月26日に作者のYocchiさんが、新しい「wasabi ver.2.01」を公開してくださいました。
ありがとうございます。
このバージョンには、「おまけ扱い」とはおっしゃってますが、「WindowsMobile6 Professional版」対応の「wasabi2」も同梱されております。
この「Professional版wasabi2」で下記に書いたほとんどの問題点が解決していて、さらに使いやすくなっています。
詳細はコチラのエントリーをご覧ください。
■[Treo750] wasabiバージョンアップ!Professional版も!!
Treo750でwasabi2が動きました!(^^)
いくつか条件があります。
●WM6であること
wasabi2はWM5に対応していないようで、WM5上でwasabi2を起動すると、
「信頼性のある証明書で署名せれていないか、コンポーネントの1つが見つかりません。問題が解決しない場合は、このファイルをインストールし直すか復元してください。」
というエラーメッセージが出て、起動できません。
よって、WM6のROM焼きが済んでいることが必須です。
●レジストリを操作できること
本来、wasabi2は[メニュー]-[ツール]-[オプション]でホームページやユーザーエージェント、使用する回線、自動接続などの設定できます。
(wasabi2設定画面)
しかし、Treo750の場合、「オプション」画面をスクロールさせることができず、肝心なユーザーエージェントや接続回線の選択ができません。
そこで、必要な設定はwasabi2のレジストリを直接書き換えなければなりません。
「TRE」などのレジストリエディタが必要になります。
ここでは「TRE」で作業を行いますが、他のレジストリエディタでも可能だと思います。
●[Settings]-[Connections]で、「Internet」というTasksに「SoftBank」と「SB WAP」(または「vfjp wap」)というModemConnectionを作成していること
これは必須ではないかもしれません。
chai99さんの研究用ROMならば、最初から「Internet」というTasksに「SoftBank」というModemConnectionが作成されていると思います。
ご自分で「SB WAP」(または「vfjp wap」)などのWAP接続を作成している場合、キャプチャー画面のように「SB WAP」(または「vfjp wap」)と「SoftBank」が同じTasksにある状況で動作させております。
WAP接続を「Internet」以外に作成している場合は検証しておりませんので、ご了承ください。
(「Internet」の「SoftBank」と「SB WAP」)
●勘が鋭いこと!w
接続回線の選択だけは、レジストリの「ConnDest」がバイナリデータになっているため、適切な値がわからないのです。orz
運が良ければ、いきなり接続できてしまう場合もあります。
(わたしは最初そうでした。(^^;)
接続できないときは勘でカーソルを動かして、接続回線を変更する必要があります。
【準備】
必要なものを書いておきます。
・wasabi2「wasabi_v200.zip」
・レジストリエディタ「tre090p.zip」
・「SB WAP」または「vfjp wap」の設定(パスワードなど)
【作業の流れ】
1.wasabi2のインストール
2.TREのインストール
3.「SB WEB」の作成
4.ProxyServerの設定
5.wasabi2のレジストリの変更
6.接続の確認
【インストールと設定】
1.「wasabi2」を手に入れる
・下のページからダウンロードしてください。
■X02HT wasabi V2.00 - * wasabi * X02HTとX03HTのソフトを公開中(http://www012.upp.so-net.ne.jp/wasabi/080213/wasabi_v200.zip)
・cabファイルを取り出す
解凍して、「wasabi2.cab」を取り出してください。
2.「TRE」を手に入れる
・下のページからダウンロードしてください。
■TascalSoft - TRE Pocket PC(http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/down.cgi?tre090p)
・cabファイルを取り出す
解凍して、「TRE.arm.CAB」を取り出してください。
3.インストール
・解凍して取り出した2つのcabファイルをTreo750に移す。「wasabi2.cab」「TRE.arm.CAB」
・それぞれ、実行してTreo750にインストールしてください。
4.wasabi2の[オプション]画面を確認する
・必要ないかもしれませんが、確実にwasabi2のレジストリが作成されますので、wasabi2を起動して、[メニュー]-[ツール]-[オプション]で[オプション]画面を開いて、「OK」を押してください。
5.接続回線の設定
すでにWAP回線の設定がお済みの方は、同じキャリアの接続設定とプロキシの設定してください
この先、SoftBank回線での設定で説明しますので、vodafone回線で設定されている場合は適宜読み替えてください。m(_ _)m
|
SoftBank(「SB WAP」) |
vodafone(「vfjp wap」) |
Enter a name for the connection |
任意 |
任意 |
Select a modem |
Cellular Line (GPRS , 3G) |
Cellular Line (GPRS , 3G) |
Access point name |
mailwebservice.softbank.ne.jp |
mailwebservice.vodafone.ne.jp |
User name |
softbank |
vodafonelive |
Password |
qce************* |
qce************* |
Proxy server |
sbwapproxy.softbank.ne.jp |
vfkkwapproxy.vodafone.ne.jp |
Port |
8080 |
8080 |
ユーザーエージェント |
SoftBank/1.0/708SC/SCJ001 Browser/NetFront/3.3 |
Vodafone/1.0/V702NK/NKJ001 Series60/2.6 Nokia6630/2.39.148 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1 |
※「パスワード」の*部分は半角アルファベット小文字が入ります。ググれば、見つかると思いますので、各自の責任でお願いします。
・[Settings]-[Connections]タブ-[Connectins]を開きます。
・[Advanced]タブを開いて、[Select Networks]ボタンを押します。
・[Network Management]の画面になり、設定されているConnectionが上段下段に2つ表示されていると思います。(最初は両方とも「Internet」かな?)
・上段を[Internet]に、下段を[My Work Network]に指定します。
(「NetworkManagement」)
・次に[My Work Network]側の[Edit...]ボタンを押します。(下段の[Edit...]ボタンですね。)
・[My Work Network]の設定画面に変わります。
・たぶん、[modem]タブが開いた状態で、Connectionは何もないと思います。
([My Work Network])
・[New...]ボタンを押して、新しいConnectionを作成します。
(「Make New Connection」)
【Enter a name for the connection】
ここは任意の名前を入力します。わたしは[SB WEB]という名前にしました。
【Select a modem】
[Cellular Line (GPRS , 3G)]を指定します。
間違って他のmodemを選択してしまうと、後から変更できないので、よく確認してから、[Next...]を押してください。
([SB WEB]その2)
【Access point name】
[mailwebservice.softbank.ne.jp ]と入力します。
(vodafoneは変更)
([SB WEB]その3)
【User name】
[softbank]と入力します。
(vodafoneは変更)
【Password】
[qce************]と入力します。
※「パスワード」の*部分は半角アルファベット小文字が入ります。ググれば、見つかると思いますので、各自の責任でお願いします。
【Domain】
ここは空欄のままです。
・以上で[SB WEB]というConnectionの設定は終わりですので、[Finish]を押します。
・次はProxyServerの設定です。
・[My Work Network]の[modem]タブに戻っていると思います。
・今作成した「SB WEB」が表示されていると思います。
([Modem] - 「SB WEB」)
・[Proxy Settings]タブに切り替えます。
([Proxy Settings]タブ)
・「□This network connects to the~」にチェックを入れます。
・すると、下の「□This network uses a proxy server to connect to the Internet」が表示されますので、ここもチェックします。
・【Proxy server:】
[sbwapproxy.softbank.ne.jp ] と入力します。
(vodafoneは変更)
・その下の[Advanced...]ボタンを押します。
(Proxy type settings)
・[HTTP]をタップします。
(HTTP Proxy)
【Server】
[sbwapproxy.softbank.ne.jp ] と入力します。
(vodafoneは変更)
【Port】
[8080]と入力します。
【User name】
[softbank]と入力します。
(vodafoneは変更)
【Password】
[qce************]と入力します。
※「パスワード」の*部分は半角アルファベット小文字が入ります。ググれば、見つかると思いますので、各自の責任でお願いします。
【Domain】
ここは空欄のままです。
[ok]を5回押して、接続回線の設定は終了です。
6.wasabi2のレジストリの書き換え
・ここからは、レジストリを直接書き換える作業になります。
・「TRE」を立ち上げて、下記の設定を参考に必要箇所を書き換えてください。
・間違った箇所を書き換えてしまうと、最悪Treo750が立ち上がらなくなり、ハードリセットを余儀なくなれますので、慎重に行ってください
・wasabi2のレジストリ設定
[HKEY_CURRENT_USER\Software\wasabi]
"HomeURL"="http://ptl/menu/"
"Bookmark"="\\Windows\\Favorites"
"UserAgent"="SoftBank/1.0/708SC/SCJ001 Browser/NetFront/3.3 "
"AutoDisconn"=dword:00000001
"AutoConn"=dword:00000001
"ConnDest"=hex:88,29,18,a1,73,0d,9e,43,87,ad,2a,5b,36,9f,80,8b
"FitMode"=dword:00000001
"ClearType"=dword:00000000
"ShowImage"=dword:00000001
"ZoomLevel"=dword:00000002
・心配な方のために、私のレジストリ設定をあげておきます。
・この「wasabi2.reg」をダウンロードして、「TRE」で[ファイル]-[レジストリの取り込み]で「wasabi2.reg」を指定すれば、設定できるはずです。
・ただし、上記のユーザーエージェントでは「端末ID」が省略されています。
・必要に応じて、ご自分のTreo750の「端末ID」を登録してください。
SoftBank/1.0/708SC/SCJ001/SN***************** Browser/NetFront/3.3
・*部分に17桁の数字が入ります。
・[Settings]-[System]タブ-[About]-[Phone]タブにある[IMEI:]に書かれている数字です。
7.接続の確認
以上で、必要な設定はできていると思います。
「wasabi2」を立ち上げてください。
「自動接続しています。」というダイアログが出て、自動的に「SB WEB」に接続します。
接続後、なぜか私の環境では「The Page cannot be found. Check the name and try agein.」と表示されて、Y!ケータイのトップページが表示されません。
しかし、ブックマークから適当なページに移動すると、該当のページが表示されるので、接続の設定はできているようです。
【問題点と所感】
ひとつ未解決の問題点があるものの概ね快適です。
●Yahoo!ケータイのトップメニューが表示されない
もちろん、「オプション」の「ホームページ」で「http://ptl/menu/」に設定してあります。
「http://ptl/menu/」の最後「/」を忘れて「http://ptl/menu」と記述すると、「」という警告が出るという話はありますが、接続できているのにトップメニューが表示されないという状況は初めてです。(--;
個人的には滅多にYahoo!ケータイのメニューは見ないので困っていませんが、気になるので、今後も原因を追究していきたいと思っています。m(_ _)m
●ホームページによっては、画面をページダウン(スクロール)したときに最下行が見れません
わかりにくい説明ですが、wasabi2は1行単位ではなく、1画面単位でスクロールします。
例えば、10行目まで表示していてスクロールしたとします。
すると、一番上の行が12行目になってしまい、11行目が見れないんです。
すべてのページで発生するわけではないので、致命的ではありません。
それでも気になるのでちょっとしたTipsを。(^^)
tk109さんの「フルスクw」!
アプリを強制的に全画面表示にしてくれるこのアプリで見れるようになります。(^^)
ただし、「フルスクw」中に他のアプリに切り替えてから、wasabi2に戻ると上部のタイトルバーが表示されるようになってしまうので、ちょっと使い勝手が悪いです。
まぁ、一部のページだけなので、許容範囲です。(^^;
●5Wayでブックマークのフォルダが開かない
ブックマークをフォルダ管理していると、5Wayだけでは、フォルダ内のブックマークを選べません。
画面の「+」マークをタップすれば、フォルダは展開されるので、使えないわけではありません。
wasabi2の場合、ブックマークのフォルダを指定することができますので、ケータイサイトだけのブックマークフォルダを作ってもいいかもしれませんね。(^^)
●スクロールモードがほしい
わたし的には、リンク選択モードも嫌いじゃないんですが、スクロールモードがあれば、最下行が見れない問題は回避できるんじゃないかなぁっと。(^^;
●ロールアップ/ロールダウンが効かない
わたしはボリュームキーにロールアップ/ロールダウンを割り当てているんですが、wasabi2だと効かないですね。
たぶん、キーコードを受け取っていないんだと思います。
スクロールがページ単位でもロールアップ/ロールダウンは楽なんですよね。(^^;
●「Internet」でOpen回線が指定されている状態でも、「回線の切り替えなし」で、WAP回線に接続してケータイサイトを表示できる
うれしい誤算です。
NetFrontの場合、自前でProxyServerを設定するので、接続する回線にあわせて、Proxyをオンオフしなければなりません。
今回、「Internet」とは別に「SB WEB」に作成したので、Open/WAPの接続を共存させることができているようです。
回線の切り替えなしで、NetFrontを立ち上げればOpen回線に、wasabi2を立ち上げれば、WAP回線に自動的に接続してくれます!(^^)
回線の設定はOSに任せて、wasabi2では接続回線の指定だけにしているお陰ですね。(^^)
【謝辞】
正直、X02HTでの動作報告ばかりしか見つけることができず、ほとんど諦めていました。(^^;
しかし、masapocktさんの「i780で動いている」というご報告がとても励みになりました。
■wasabi みなさん使用してます? - mobileコンサル
http://d.hatena.ne.jp/masapockt/20080607/P2
また、同じTreo750ユーザーであるtunakkoさんの「設定できてもスクロールできないんじゃないか?」という懸念も、前述のページアップの問題があるものの、実用レベルで使えてます。
■Treoでwasabiが使えるか - ツブヤキ
http://d.hatena.ne.jp/tunakko/20080609/p4
お二方を始め、作者のYocchiさん、mikayanさん、そして多くの先達者の方々にお礼をさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
【追記】
こんな裏技的な設定方法もあるようですが、これだけのために「Redfly」っていうのは…。(^^;
■Redflyの思わぬ効用 - ツブヤキ
http://d.hatena.ne.jp/tunakko/20080828/p4
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんなのもPodCastになっているんですね。
初めて知りました。(^^;
■聴く日経 <http://nikkei.hi-ho.ne.jp/podcast/kiku/>
■読売ニュース ポッドキャスト : YOMIURI ONLINE(読売新聞) <http://podcast.yomiuri.co.jp/>
PodCastで、朝刊を配信してくれています。
毎朝、新聞を読むヒマもなく、飛び出してきているので、電車の中で聞くにはいいかなぁと思って試してみました。
できるだけ手軽に聞きたいので、「03ポッドキャスト」を導入。
(03ポッドキャスト)
■03ポッドキャストhttp://labs.feed-yomi.com/03podcast/
※「03ポッドキャスト」の動作には「.NET Compact Framework 2.0 Service Pack 1」以上が必要です。
「.NET Compact Framework」を参照して下さい。
「03ポッドキャスト」は「03ポッドキャストをインストールしよう」からダウンロードできます。
本体ではなく、メモリーカードにインストールすることをオススメします。(^^;
ポッドキャストが溜まってくるという理由もありますが、ちょっと便利な使い方もできるんで。
インストール方法から基本的な使い方までは、でんでんさんが画像付きで説明して下さっているので、ご参照下さい。(^^;
■でんでん部屋: X01HT覚え書: ポッドキャストを聴く <http://den2.777.cx/blog_top/archive_543.htm>
でんでんさんはポッドキャスト再生用のプレーヤーにTCPMPを設定してますが、もちろん、「Windows Media Player 10 Mobile」でも大丈夫です。
わたしなりに設定を変更している部分があるので、追加しておきます。
まず、[メニュー]-[設定]-[オプション]-[通信(1)]タブの設定です。
全ての設定が終わって、ポッドキャストをダウンロードしてみると、ファイルの大きさの割りに時間が掛かることに気がつくと思います。
これは、一度に受信するデータサイズと(メモリに?)蓄積してファイルに保存するデータサイズが非常に小さいため、無駄にアクセスが発生しているためです。
名前から想像できるように、もともと「03ポッドキャスト」がW-ZERO3向けに開発されたため、WILLCOM回線の特性に合わせてあるのかもしれません。
私としてはイライラしてしまうので、それぞれの数値を下記のように修正しました。
●受信サイズ(DOWN) 20480
●蓄積サイズ(DOWN) 5048576
(通信(1)タブ)
数値は適当です。(^^;
少しずつ増やしていって、このくらいなら不満ないかなって感じの数値…。(根拠なし!)
新たに、PodCastを登録しようと思ったときにTipsです。
面白いことに、この「03ポッドキャスト」は同じプログラムファイルが、WindowsマシンとWindowsMobileマシンで動きます。
「.Net Framework」に対応すると、共通のプログラムを作ることができるんですね。
ちょっと新鮮でした。(^^;
そこで、「03ポッドキャスト」をメモリカードにインストールしたことが生きています。(^^;
通常なら、でんでんさんのように、WindowsMobileマシンで登録します。
わたしの場合、どちらかというと母艦PCでだらだらとブラウジングしている時に、「あっ、これ、聞いてみたいな」というのに出会うことが多いんです。(^^;
そこで、Treo750をそそくさと、母艦PCとUSB接続して、「WM5torage」を起動します。
これで、Treo750のminiSDカードが、母艦PCにメモリカードとして、認識されますので、母艦PCで「03ポッドキャスト」を立ち上げます。
操作方法は、WindowsMobileマシン上の操作と一緒です。
リスト上で、右クリックして「チャンネル追加」を選び、ダイアログが開いたら、URLを貼り付けて、追加でOKです。
こういう作業って、WindowsMobile上だと、あっち行ったりこっち行ったりで、意外と面倒なんですよね。(^^;
あと、こんな所も登録してます。(^^)
■日テレNEWS24 ビデオポッドキャスティング <http://www.news24.jp/podcast/>
そうそう、それと追加するときのURL。
基本的には、「iTunesに登録する」などのボタンを右クリックして、「ショートカットをコピー」で対象のURLをコピーすれば、登録に必要なURLはわかりますが、一部のポッドキャストではダメみたいですね。
そういうときはRSSのURLを登録するといいみたい。
一度、設定してしまえば、後は、毎朝「巡回」で「更新チェック」を行い、[メニュー]-[ダウンロードリスト]-[最新アイテム]を選択するだけでOKです。
わたしは家を出るときに更新チェックとダウンロードをしてます。
だいたい、駅に着くころには、ダウンロードし終わっているので、通勤電車の中で聞いています。(^^)
【参考サイト】
■ひびのきおくのために@nifty: X03HTでPodCast
http://leo.air-nifty.com/blog/2008/06/x03htpodcast_f73d.html
■でんでん部屋: X01HT覚え書: ポッドキャストを聴く
http://den2.777.cx/blog_top/archive_543.htm
■03ポッドキャスト
http://labs.feed-yomi.com/03podcast/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
WM6化したお陰で、固まることなく推測変換機能を使うことができています。
これで、日本語入力環境には満足しているので、「ATOK for WindowsMobile」は静観するつもりでした…。
まだ、WM5と「ATOK for PocketPC」の組み合わせのままなら、速攻でN突撃していたことでしょう。(^^;
とは言っても、気になる商品ですし、予約受付が始まっているということで、JustSystemのページを見てきました。
■「ATOK for WindowsMobile」通常版
パッケージ製品 価格:5,565円
ダウンロード製品 価格:5,040円
■「ATOK for WindowsMobile」AAA優待版
パッケージ製品 価格:3,990円
ダウンロード製品 価格:3,465円
う~ん、満足している現状で、5,565円の出費は考えてしまいました。
できれば、ダウンロード版ではなく、パッケージ版がほしかったので…。
せめて、「AAA優待版」の3,990円くらいならなぁ…。
この「AAA優待版」とはATOK単体製品のユーザー登録者が対象だそうです。
PC版の「一太郎」なら古い登録があったはずなのに…。(--;
ちなみに、わたしの「ATOK for PocketPC」はすでに前所有者がユーザー登録済みであることを承諾して、ヤフオクで入手したものです。(^^;
つらつらと、製品リストを見ていると、「ATOK for PalmOS5 日本語グラフィティ対応版」があります!
■「ATOK Pocket for PalmOS5 日本語グラフィティ対応版」優待版
パッケージ製品 価格:5,040円
ダウンロード製品 価格:3,990円
ん?普通に購入できるようになったのかな?
一時期はCLIEユーザーのみに、付属の「ATOK for PalmOS5」のアップグレード販売しかしなくなっていて、それ以外の購入希望者は直接サポート窓口と交渉して、「サポート保証なし」でしか購入できなかった記憶があります。
JustSystemが変わったのか、ユーザーが変えたのか?(^^;
よく見ると、「ATOK for PalmOS5」って「優待版」だけなんですね。
対象ユーザーは「Sony PEG-TG50/PEG-NZ90/PEG-NX70V/PEG-NX60/PEG-NX80V/PEG-NX73V/PEG-UX50/PEG-TJ25/PEG-TH55/PEG-TH55DK/PEG-VZ90/PEG-TJ37のいずれかに搭載のATOKご登録ユーザー様限定」!
そう言えば、「PEG-TJ25」を購入したときに、JustShopの登録をした覚えがあります…。
久しぶりに「友樹のおもちゃ箱」をひっくり返しました!(^^;
で、見つけましたよ、ユーザー登録を控えたメモ!(^^)
もっ、もしかしたら、これで「ATOK for WindowsMobile AAA優待版」の予約できないかなぁ~?
………。
でっ、できたー!!(^^)
購入する予定はなかったんですよ。(^^;
でも、将来的に「Treo Pro」とか「Treo Pro」とか「Treo Pro」が、間違って来ちゃった時には絶対必要だな!っと…。(^^;
あっ、「Vis-a-Vis」にも「pocketgames」にも来てる…。(--;
こっちは、まだポチってませんよ!(^^;
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
wasabi2が動くようになって、非常に便利です!(^^)
今まで、「KcsChangeConnection」を使って、Open回線とWAP回線を切り替えていました。
chai99さんの研究用ROMでWM6化すると、「KcsChangeConnection」の使用に支障が出ます。
Y!ケータイの設定を保存するボタンが押せなくなります。
わたしはWM5当時の設定が残っていたので、設定ファイルを直接書き換えて、使用を続けていました。
「Internet」にOpen回線、「My Work Network」にWAP回線を設定することで、Open回線とWAP回線を切り替える必要がなくなり、両方の回線を共存させることができました。
おかげで、「KcsChangeConnection」で回線を切り替えるわずらわしさがなくなるだけでなく、今、Open回線なのかWAP回線なのかを気にする必要がなくなりました。
単純にPCサイトを見たければ、NetFrontを立ち上げれば、ケータイサイトを見たければ、wasabi2を立ち上げるだけです。
それぞれ、自動的にOpen回線/WAP回線に接続してくれます。
また、現在は「[Treo750] やっとMMSのリンクをNetFrontで開けた!」でわかったMMSのリンクを開くブラウザをwasabi2に設定しています。
これは、わたしの場合、開きたいMMSのリンクの大半がケータイサイトの場合が多いからです。
MortScriptでMMSのリンクを開くブラウザを選択できるようにすれば、もっと快適になりそうですね。(^^)
NetFrontの標準ブラウザの設定はオンにしたままなので、HTMLファイルなどを開くときはNetFrontで開いてくれます。
ついでに、昨日の「wasabi2」の設定をまとめていて、感じたことを書いておきます。
※以下、SoftBankをキャリアとしている場合の話ですので、docomoの場合はわかりません。m(_ _)m
Treo750の通信回線には、
■WAP回線
Y!ケータイのサイトを見ることができる
アプリはユーザーエージェントを送信する必要がある
データの送受信に300KBの制限がある■Open回線
Y!ケータイのサイトは見ることができない
回線を使用するアプリに制限はない
(ユーザーエージェントを送信する必要なし)
(300KBの制限もなし)
があり、それぞれ、一長一短があります。
これらを使用者が意識して、使用するアプリごとに回線を切り替える必要があると思ってました。
それって、パソコンのダイアルアップの感覚なんですよね。
インターネット以前からパソコンを使っていると、パソコンはモデムでダイアルアップして通信(ネット)につなぐって感覚が強いです。
LANもその役割をルーターがしているって言い方もできますし。
モバイルし始めると、接続先ごと(プロバイダごと、地域ごと、電話番号ごと)にダイアルアップ接続の設定を作って、使用したい接続設定に切り替えてからダイアルアップする必要がありました。
この感覚のまま、スマートフォンを使い始めたので、なぜ、デフォルトの状態で「My ISP」「My Work Network」と2つのConnection設定があるのか今まで疑問でした。
さらに、実際のモデムの設定はそれぞれの中に作られるので、「My ISP」と「My Work Network」という入れ物の違いがわかっていませんでした。(^^;
結局、(自分勝手に)わかりやすく設定するため、「Internet」にすべてのモデム設定を作っていました。
そのために、”パソコンと同じように”モデム設定を切り替える必要が発生していたのです。
たぶん、同じような考え方の方が多かったのでしょう。
いろいろな接続切り替えアプリがあります。
■「KcsChangeConnection」
■星羽さんの「VfOpChanger ver.1.00」
■MortScriptによるOpen/vfjp切り替えスクリプト(多数)
■shinichiさんの「W-ZERO3 接続切り替えツール CChange Ver0.4.1(α版)」
などです。
しかし、今回のwasabi2の設定を行ってみて、それぞれちゃんと想定された接続環境と設定方法があるってことがわかりました。(^^;
ちゃんとスマートフォンの特性に合わせた設定に対応していたってことです。(^^;
これがWindowsMobileにおける正しい通信回線の設定方法なんじゃないかと思えます。
「KcsChangeConnection」などの接続切り替えアプリは必要なく、WindoesMobile側でConnectionを管理し、通信するアプリ側で使用したいConnectionを指定する。
そうすれば、「wasabi2」や「q2chwm」のように自動的に適切な回線に接続してくれます。
そういう意味では、「wasabi2」以外の「NetFront」や「nPOPs」などはスマートフォンに対する対応が不十分と感じてしまいました。(^^;
■第13弾 KcsChangeConnection
http://web.archive.org/web/20071231212450/http://kcs.dip.jp/letsppc/SoftPage/KcsChangeConnection.php
■設定済みの接続設定(Open/VFJP)、NetFrontの設定を切り替え VfOpChanger v1.00 - 星羽子猫日和
http://d.hatena.ne.jp/Hoshiba/20080608/p1
■NetFrontと接続先の切り替えをMortScriptで自動化 - ひとりぼっちの君へ@はてな?
http://d.hatena.ne.jp/sig0/20071121/1195618829
■管理人のページ ≫ W-ZERO3 接続切り替えツール CChange Ver0.4.1(α版)
http://www.prco.jp/~shinichi/index.php?itemid=160
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Treo750でwasabi2が動きました!(^^)
いくつか条件があります。
●WM6であること
wasabi2はWM5に対応していないようで、WM5上でwasabi2を起動すると、
「信頼性のある証明書で署名せれていないか、コンポーネントの1つが見つかりません。問題が解決しない場合は、このファイルをインストールし直すか復元してください。」
というエラーメッセージが出て、起動できません。
よって、WM6のROM焼きが済んでいることが必須です。
●レジストリを操作できること
本来、wasabi2は[メニュー]-[ツール]-[オプション]でホームページやユーザーエージェント、使用する回線、自動接続などの設定できます。
(wasabi2設定画面)
しかし、Treo750の場合、「オプション」画面をスクロールさせることができず、肝心なユーザーエージェントや接続回線の選択ができません。
そこで、必要な設定はwasabi2のレジストリを直接書き換えなければなりません。
「TRE」などのレジストリエディタが必要になります。
ここでは「TRE」で作業を行いますが、他のレジストリエディタでも可能だと思います。
●[Settings]-[Connections]で、「Internet」というTasksに「SoftBank」と「SB WAP」(または「vfjp wap」)というModemConnectionを作成していること
これは必須ではないかもしれません。
chai99さんの研究用ROMならば、最初から「Internet」というTasksに「SoftBank」というModemConnectionが作成されていると思います。
ご自分で「SB WAP」(または「vfjp wap」)などのWAP接続を作成している場合、キャプチャー画面のように「SB WAP」(または「vfjp wap」)と「SoftBank」が同じTasksにある状況で動作させております。
WAP接続を「Internet」以外に作成している場合は検証しておりませんので、ご了承ください。
(「Internet」の「SoftBank」と「SB WAP」)
●勘が鋭いこと!w
接続回線の選択だけは、レジストリの「ConnDest」がバイナリデータになっているため、適切な値がわからないのです。orz
運が良ければ、いきなり接続できてしまう場合もあります。
(わたしは最初そうでした。(^^;)
接続できないときは勘でカーソルを動かして、接続回線を変更する必要があります。
【準備】
必要なものを書いておきます。
・wasabi2「wasabi_v200.zip」
・レジストリエディタ「tre090p.zip」
・「SB WAP」または「vfjp wap」の設定(パスワードなど)
【作業の流れ】
1.wasabi2のインストール
2.TREのインストール
3.「SB WEB」の作成
4.ProxyServerの設定
5.wasabi2のレジストリの変更
6.接続の確認
【インストールと設定】
1.「wasabi2」を手に入れる
・下のページからダウンロードしてください。
■X02HT wasabi V2.00 - * wasabi * X02HTとX03HTのソフトを公開中(http://www012.upp.so-net.ne.jp/wasabi/080213/wasabi_v200.zip)
・cabファイルを取り出す
解凍して、「wasabi2.cab」を取り出してください。
2.「TRE」を手に入れる
・下のページからダウンロードしてください。
■TascalSoft - TRE Pocket PC(http://www2r.biglobe.ne.jp/~tascal/download/down.cgi?tre090p)
・cabファイルを取り出す
解凍して、「TRE.arm.CAB」を取り出してください。
3.インストール
・解凍して取り出した2つのcabファイルをTreo750に移す。「wasabi2.cab」「TRE.arm.CAB」
・それぞれ、実行してTreo750にインストールしてください。
4.wasabi2の[オプション]画面を確認する
・必要ないかもしれませんが、確実にwasabi2のレジストリが作成されますので、wasabi2を起動して、[メニュー]-[ツール]-[オプション]で[オプション]画面を開いて、「OK」を押してください。
5.接続回線の設定
すでにWAP回線の設定がお済みの方は、同じキャリアの接続設定とプロキシの設定してください
この先、SoftBank回線での設定で説明しますので、vodafone回線で設定されている場合は適宜読み替えてください。m(_ _)m
|
SoftBank(「SB WAP」) |
vodafone(「vfjp wap」) |
Enter a name for the connection |
任意 |
任意 |
Select a modem |
Cellular Line (GPRS , 3G) |
Cellular Line (GPRS , 3G) |
Access point name |
mailwebservice.softbank.ne.jp |
mailwebservice.vodafone.ne.jp |
User name |
softbank |
vodafonelive |
Password |
qce************* |
qce************* |
Proxy server |
sbwapproxy.softbank.ne.jp |
vfkkwapproxy.vodafone.ne.jp |
Port |
8080 |
8080 |
ユーザーエージェント |
SoftBank/1.0/708SC/SCJ001 Browser/NetFront/3.3 |
Vodafone/1.0/V702NK/NKJ001 Series60/2.6 Nokia6630/2.39.148 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1 |
※「パスワード」の*部分は半角アルファベット小文字が入ります。ググれば、見つかると思いますので、各自の責任でお願いします。
・[Settings]-[Connections]タブ-[Connectins]を開きます。
・[Advanced]タブを開いて、[Select Networks]ボタンを押します。
・[Network Management]の画面になり、設定されているConnectionが上段下段に2つ表示されていると思います。(最初は両方とも「Internet」かな?)
・上段を[Internet]に、下段を[My Work Network]に指定します。
(「NetworkManagement」)
・次に[My Work Network]側の[Edit...]ボタンを押します。(下段の[Edit...]ボタンですね。)
・[My Work Network]の設定画面に変わります。
・たぶん、[modem]タブが開いた状態で、Connectionは何もないと思います。
([My Work Network])
・[New...]ボタンを押して、新しいConnectionを作成します。
(「Make New Connection」)
【Enter a name for the connection】
ここは任意の名前を入力します。わたしは[SB WEB]という名前にしました。
【Select a modem】
[Cellular Line (GPRS , 3G)]を指定します。
間違って他のmodemを選択してしまうと、後から変更できないので、よく確認してから、[Next...]を押してください。
([SB WEB]その2)
【Access point name】
[mailwebservice.softbank.ne.jp ]と入力します。
(vodafoneは変更)
([SB WEB]その3)
【User name】
[softbank]と入力します。
(vodafoneは変更)
【Password】
[qce************]と入力します。
※「パスワード」の*部分は半角アルファベット小文字が入ります。ググれば、見つかると思いますので、各自の責任でお願いします。
【Domain】
ここは空欄のままです。
・以上で[SB WEB]というConnectionの設定は終わりですので、[Finish]を押します。
・次はProxyServerの設定です。
・[My Work Network]の[modem]タブに戻っていると思います。
・今作成した「SB WEB」が表示されていると思います。
([Modem] - 「SB WEB」)
・[Proxy Settings]タブに切り替えます。
([Proxy Settings]タブ)
・「□This network connects to the~」にチェックを入れます。
・すると、下の「□This network uses a proxy server to connect to the Internet」が表示されますので、ここもチェックします。
・【Proxy server:】
[sbwapproxy.softbank.ne.jp ] と入力します。
(vodafoneは変更)
・その下の[Advanced...]ボタンを押します。
(Proxy type settings)
・[HTTP]をタップします。
(HTTP Proxy)
【Server】
[sbwapproxy.softbank.ne.jp ] と入力します。
(vodafoneは変更)
【Port】
[8080]と入力します。
【User name】
[softbank]と入力します。
(vodafoneは変更)
【Password】
[qce************]と入力します。
※「パスワード」の*部分は半角アルファベット小文字が入ります。ググれば、見つかると思いますので、各自の責任でお願いします。
【Domain】
ここは空欄のままです。
[ok]を5回押して、接続回線の設定は終了です。
6.wasabi2のレジストリの書き換え
・ここからは、レジストリを直接書き換える作業になります。
・「TRE」を立ち上げて、下記の設定を参考に必要箇所を書き換えてください。
・間違った箇所を書き換えてしまうと、最悪Treo750が立ち上がらなくなり、ハードリセットを余儀なくなれますので、慎重に行ってください
・wasabi2のレジストリ設定
[HKEY_CURRENT_USER\Software\wasabi]
"HomeURL"="http://ptl/menu/"
"Bookmark"="\\Windows\\Favorites"
"UserAgent"="SoftBank/1.0/708SC/SCJ001 Browser/NetFront/3.3 "
"AutoDisconn"=dword:00000001
"AutoConn"=dword:00000001
"ConnDest"=hex:88,29,18,a1,73,0d,9e,43,87,ad,2a,5b,36,9f,80,8b
"FitMode"=dword:00000001
"ClearType"=dword:00000000
"ShowImage"=dword:00000001
"ZoomLevel"=dword:00000002
・心配な方のために、私のレジストリ設定をあげておきます。
・この「wasabi2.reg」をダウンロードして、「TRE」で[ファイル]-[レジストリの取り込み]で「wasabi2.reg」を指定すれば、設定できるはずです。
・ただし、上記のユーザーエージェントでは「端末ID」が省略されています。
・必要に応じて、ご自分のTreo750の「端末ID」を登録してください。
SoftBank/1.0/708SC/SCJ001/SN***************** Browser/NetFront/3.3
・*部分に17桁の数字が入ります。
・[Settings]-[System]タブ-[About]-[Phone]タブにある[IMEI:]に書かれている数字です。
7.接続の確認
以上で、必要な設定はできていると思います。
「wasabi2」を立ち上げてください。
「自動接続しています。」というダイアログが出て、自動的に「SB WEB」に接続します。
接続後、なぜか私の環境では「The Page cannot be found. Check the name and try agein.」と表示されて、Y!ケータイのトップページが表示されません。
しかし、ブックマークから適当なページに移動すると、該当のページが表示されるので、接続の設定はできているようです。
【問題点と所感】
ひとつ未解決の問題点があるものの概ね快適です。
●Yahoo!ケータイのトップメニューが表示されない
もちろん、「オプション」の「ホームページ」で「http://ptl/menu/」に設定してあります。
「http://ptl/menu/」の最後「/」を忘れて「http://ptl/menu」と記述すると、「」という警告が出るという話はありますが、接続できているのにトップメニューが表示されないという状況は初めてです。(--;
個人的には滅多にYahoo!ケータイのメニューは見ないので困っていませんが、気になるので、今後も原因を追究していきたいと思っています。m(_ _)m
●ホームページによっては、画面をページダウン(スクロール)したときに最下行が見れません
わかりにくい説明ですが、wasabi2は1行単位ではなく、1画面単位でスクロールします。
例えば、10行目まで表示していてスクロールしたとします。
すると、一番上の行が12行目になってしまい、11行目が見れないんです。
すべてのページで発生するわけではないので、致命的ではありません。
それでも気になるのでちょっとしたTipsを。(^^)
tk109さんの「フルスクw」!
アプリを強制的に全画面表示にしてくれるこのアプリで見れるようになります。(^^)
ただし、「フルスクw」中に他のアプリに切り替えてから、wasabi2に戻ると上部のタイトルバーが表示されるようになってしまうので、ちょっと使い勝手が悪いです。
まぁ、一部のページだけなので、許容範囲です。(^^;
●5Wayでブックマークのフォルダが開かない
ブックマークをフォルダ管理していると、5Wayだけでは、フォルダ内のブックマークを選べません。
画面の「+」マークをタップすれば、フォルダは展開されるので、使えないわけではありません。
wasabi2の場合、ブックマークのフォルダを指定することができますので、ケータイサイトだけのブックマークフォルダを作ってもいいかもしれませんね。(^^)
●スクロールモードがほしい
わたし的には、リンク選択モードも嫌いじゃないんですが、スクロールモードがあれば、最下行が見れない問題は回避できるんじゃないかなぁっと。(^^;
●ロールアップ/ロールダウンが効かない
わたしはボリュームキーにロールアップ/ロールダウンを割り当てているんですが、wasabi2だと効かないですね。
たぶん、キーコードを受け取っていないんだと思います。
スクロールがページ単位でもロールアップ/ロールダウンは楽なんですよね。(^^;
●「Internet」でOpen回線が指定されている状態でも、「回線の切り替えなし」で、WAP回線に接続してケータイサイトを表示できる
うれしい誤算です。
NetFrontの場合、自前でProxyServerを設定するので、接続する回線にあわせて、Proxyをオンオフしなければなりません。
今回、「Internet」とは別に「SB WEB」に作成したので、Open/WAPの接続を共存させることができているようです。
回線の切り替えなしで、NetFrontを立ち上げればOpen回線に、wasabi2を立ち上げれば、WAP回線に自動的に接続してくれます!(^^)
回線の設定はOSに任せて、wasabi2では接続回線の指定だけにしているお陰ですね。(^^)
【謝辞】
正直、X02HTでの動作報告ばかりしか見つけることができず、ほとんど諦めていました。(^^;
しかし、masapocktさんの「i780で動いている」というご報告がとても励みになりました。
■wasabi みなさん使用してます? - mobileコンサル
http://d.hatena.ne.jp/masapockt/20080607/P2
また、同じTreo750ユーザーであるtunakkoさんの「設定できてもスクロールできないんじゃないか?」という懸念も、前述のページアップの問題があるものの、実用レベルで使えてます。
■Treoでwasabiが使えるか - ツブヤキ
http://d.hatena.ne.jp/tunakko/20080609/p4
お二方を始め、作者のYocchiさん、mikayanさん、そして多くの先達者の方々にお礼をさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
【追記】
こんな裏技的な設定方法もあるようですが、これだけのために「Redfly」っていうのは…。(^^;
■Redflyの思わぬ効用 - ツブヤキ
http://d.hatena.ne.jp/tunakko/20080828/p4
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネフロのネタついでに覚え書き。
NetFront3.3ではキーボードでショートカットキーが利用できる。
■ウィルコムファン W-ZERO3: Inetnet Explorer Mobile、Opera Mobileを上回る第3のブラウザ/NetFront V3.3 for PocketPC -その2
Ctrl+A:テキストをすべて選択
Ctrl+B:表示中のページをブックマークに追加
Ctrl+C:テキストをコピー
Ctrl+D:ウィンドウを閉じる(タブを閉じる)
Ctrl+N:ウィンドウを作成する(タブの作成)
Ctrl+Q:NetFrontを終了
Ctrl+T:ウィンドウの切替(タブの切替)
Ctrl+V:テキストを貼り付け
Ctrl+X:テキストを切り取り
Ctrl+←:ページの先頭
Ctrl+→:ページの末尾
BS:ページを戻る
SHIFT+BS:ページを進む
なんか「Ctrl+← or →」が、ページを戻る、進むという話もあったが、「BS」、「SHIFT+BS」 が戻る、進むらしい。
これを知っていると、ネットを見るのに画面をタップする必要がなくなります。 (^^)
残念ながら、NetFront v3.4やv3.5ではこのショートカットキーが削除されているらしい。(--;
ショートカットキーのためだけでも、NetFront3.3は辞められません。(^^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)